梅酒作りに続いて、梅干し作りにも挑戦してみました。
今回は梅と塩だけで作れる「白梅干し」にしました。
来年の参考になるように、今年のことを書いておこうと思います。
用意した物
材料
黄色く熟した梅 | 900g(スーパーで南高梅を購入) |
粗塩 | 162g (梅の重量に対して18%) |
※ 梅は1kg用意しましたが、キズや傷みのある物を取り除いたので、900gになりました。
道具
保存袋(大) | 梅と塩を漬ける用 |
キッチンペーパー | 梅を拭く用 |
竹串 | ヘタを取る用 |
消毒用のアルコール | 保存袋の消毒用 |
ストロー | 保存袋の空気を抜く用 |
バット | 保存袋を乗せる器 |
手順
1 梅を洗う
梅をボウルに入れて、1粒づつ流水で洗いました。
青梅と違い、実が柔らかく感じました。キズを付けないように気を付けて作業しました。
2 梅の水気を拭く
キッチンペーパーで1粒つづ、水気をふき取りました。
3 梅のヘタを取る
竹串を使って、梅のヘタを取り除きました。
キズのある梅はカビの原因になる為、ここまでの作業で取り除いておきます。
4 保存袋をアルコールで消毒する
保存袋の内側に消毒用アルコールを吹きかけて、キッチンペーパーで軽く拭きました。
5 保存袋に梅と粗塩を入れる
保存袋に梅と粗塩を入れて、袋を振って梅と粗塩を混ぜました。
6 保存袋の中の空気をストローで抜く
ストローを挟んで保存袋の口を閉じて、ストローから中の空気を出来るだけ抜きました。
ストローで吸い上げた空気は、かなりアルコールの香りきつかったです。
勢いよく空気を吸い上げたらむせてしまいました。
7 冷蔵庫に寝かせる
保存袋を冷蔵庫に入れて保存しました。
1日2回、朝夕に袋をゆすったり、上下をひっくり返したりしました。
梅酢は翌日には出てきました。
粗塩が解けて固形が無くなるまでは1週間くらいかかりました。
保存袋はバットなどの容器に載せておくと、もしも保存袋が破けても安心です。
今回は、丁度いいサイズの器が無く、自己責任でそのまま冷蔵庫に入れしました。
8 保存袋から保存容器へ移す
漬けてから2週間経ったくらいで、保存袋からガラス製の保存容器へ梅酢ごと移しました。
手間ですが、梅は1粒づつ箸を使って移しました。
9 天気のいい日に干す(可能であれば)
晴れた日に、3日間干しました。
お皿にキッチンペーパー、その上に梅を乗せて日当たりの良い窓際に置きました。
1日目:
梅を日に当てて干す。途中で1度、上下をひっくり返す。
梅酢も一緒に窓際に置き、日に当てる。
夕方には、梅を梅酢につけて冷蔵庫にしまう。
2日目と3日目:
梅を日に当てて干す。途中で1度、上下をひっくり返す。夜も干したまま。
10 梅酢と梅干しを別々に保存する
梅酢は1日だけ日に当てて、以降は冷蔵庫に保存。
梅は4日目の朝、容器へ移してから冷蔵庫へ保存。
干し終わると、約600gになってました。
しばらく置いた方が美味しいようなので、しばらく冷蔵庫で寝かせます。
おまけ : 取り除いた梅で梅ジャム
キズがあって取り除いた梅はジャムにしました。
甘酸っぱくて美味しかったので、次回の為に作り方を残しておきます。
材料
取り除いた梅 | 100g |
砂糖 | 50g (梅の重量の50%、上白糖を使用) |
はちみつ | 大さじ1 |
作り方
1 梅を茹でこぼす
沸騰したお湯に、梅を入れて1分茹でてお湯を捨てます。(この作業を2回繰り返す)
※梅を入れたら弱火にする!グラグラした状態で茹でてたら、お湯の中で梅の皮
がはじけてしまいました。
2 ホーロー鍋に梅、砂糖、はちみつを入れて混ぜる
鍋に、梅、砂糖、はちみつを入れて、木へらで梅の実をつぶしながら混ぜる。
3 好みの硬さになるまで弱火で加熱する
弱火にかけて、好みの硬さになるまで加熱したら完成。
完成したジャムは、梅の酸味がちょう良く残っていて甘酸っぱい味にできました。
熟した梅の甘い香りも残っていて、とても美味しかったです。
まとめ
材料は梅と塩の2つ、漬ける容器は保存袋でOKという手軽さが挑戦しやすかったです。
塩分濃度を下げると、カビが生えるリスクが高くなるようなので塩分は18%にしました。
まだ先になりますが、出来上がりが楽しみです。
完成したら、また更新したいと思います。
梅干し、完成しました!!
味は、当然ですが酸っぱくてしょっぱいです。
あえて塩分18%で作ったので、しょっぱさはほぼ塩の味?です。
完熟梅を使用したのですが、なぜか皮の部分が固いままでシャキシャキ?してます。
梅干しなのに、カリカリ梅でもないのに箸で切れない。
実の部分は柔らかいので、包丁でたたいて?ペースト状にして活用してます。
原因はわからないままですが、懲りずに再挑戦したいと思います。